明けましておめでとうございます。今年もやりたいことたくさんあります!子供たちと一緒にがんばっていこうと思います!あっ、宝くじは残念だったので( _ _ )...。海外旅行は遠ざかりましたが(笑)、地道に目指していこうと思います!!本年もどうぞよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。*^^*
ここ一年でツヨはだいぶ落ち着きました。
まだまだ油断はできないけれど
我が家もそこそこ穏やかに
人並みなお正月を過ごせるようになりました。^^;
いつもよく出てた私の発言集。
あわあわ・・・・!
きゃー!
あぶない~!
待って~!
順番!
イタイイタイ・・・!!かんじゃダメ!
毎日散歩一時間はきつい。
・・・あっ!いない!
と日々ドキドキして過ごしていた幼児期から小学校低学年。
待ってー、追いつけない!手をつなぐ!
ゆっくりゆっくりね。
そーっと。やさしくね。
食べ過ぎだよ。おかわりおしまい。ごちそうさま!
お、重い・・・
ぎゃー。
走らない!歩く。歩く。
ぶたない!
体が大きくなった小学校中学年。
でも
次第に意思が通じるようになってきて
本能と理性のバランスが
だんだん後者が優っている状態が増え
結果、生活が穏やかになってきました。。
「本人が安定していること」
が一番大切。
安定するためには
一つではなくて
いろんな要素がたーくさん集まって
いろいろな積み重ねがあって(家族の心の持ちようとかも含めて^^)
本能の理性のバランスを形作っている
としみじみ思います。
理性はつまり自閉症児の社会性であるのかなと。
焦っても時がこないと進まないことがある。
人は人、自分の子は自分の子。
今年も近くで国際ユースサッカー大会が行われ、海外やU-17日本代表を始め、日本の有名どころが集合しています。
sou達は市内や隣市のサッカーチームのメンバーミックスチームでミニゲーム♪
初めて会うメンバーともすぐコミュニケーションを取り、楽しそうなsou。
コミュニケーションを取らないと、ゲーム中もパスが出来ないし、サッカーを続ける中で、自然とコミュニケーション能力も成長しているんだろうな、と思います。
sonoと買い物に行き、餃子の皮を包むというので、材料を買ったというのに、やっぱり予想通り外に遊びに行ってしまいました
慌ただしい中、1人で餃子作りを頑張りました
そう言えば、シジュウカラ元気に巣立ちました。・・・先月。(笑)<巣から出てきたところ><木の枝にちょこちょこと飛び移ったり...。><物干し竿にとまってみたり。>全部で4,5羽は、いたでしょうか。連休明けのこの日一日は巣の周りを賑やかに飛び回っていたようですが、翌日にはもう旅立ってしまったようです。あっけないね。(笑)できればまた来年も来てくれると嬉しいね、と子供達と話しました。
朝から友達宅の畑にて芋掘りをさせて頂きました。
過去最高の大きさのお芋が掘れて大満足の2人☆
しかも、持って帰り放題!と太っ腹!
大きいお芋を見つけるのが得意なsou、『釣り&シーカヤック大会』の募集広告を見て、芋掘り大会なら優勝出来るのに…と呟いていました。(笑)
秋晴れの清々しい天気の中、楽しい時間でした!
8月13日(水)
夜の松山城に行ってきました!!
ライトアップされてて 日替わりでライトの色が変わるらしい・・・。
この日は ブルーでした。
浴衣の人が多いと思ったら この日 浴衣で来た人はロープウエィ無料になるんだって~
久々に天守閣にも登ったよ。
(ここ最近は 松山城行っても 天守閣 登るの T・Yだけだったから・・・)
天守閣からの夜景もキレイだったよ~!!
自閉症の子と二人きりのときに自分が倒れたら・・・どれだけ自分が動けるかしゃべれるかによると思いますが、仮に激しいめまいだとして。①家の中の場合まず携帯電話や固定電話の子機を、寝るときは枕元に置いて寝るようにします。頭の位置に電話をおいてスピーカーで私は話しました。ツヨの場合で想像して、「〇〇して」と懇願しても全く頼りにならないのは明らかです。万一私が瀕死の状態でも、指示に従うことも自分で行動することもできません。鍵は救急隊員の方がいろいろノウハウを持っているはずなので最悪、ドアを壊して助けてくれるのではないでしょうか。それから子供だけで残さないこともノウハウであるはずです。障害があればなおさらです。目につくところに「緊急連絡表」を貼るといいですね。・子供の障害のこと・子供の薬のありかや処方について等・サポートセンターや学校・役所の障害支援課・家族の電話番号・ご近所で支援してくれる方の電話番号等(あまり欲張って子どものサポートブックみたいにならないように^^;)子どもは預かってもらえたとしても、患者自身の身元引受を私は聞かれました。あまりに苦しんでいたので、まずいという雰囲気でした。切れ切れな声で主人は大阪、父母は老人ホームです、と言ったら困惑されました。^^;携帯電話をできれば必ず持って救急車に乗ると、携帯の電話帳機能を使い、病院が必要な親族に連絡を取ってくれます。家族は氏名の前に間柄を入れるのもおすすめです。〇〇〇夫だけではなくて「パパ・〇〇〇夫」とか「姉・〇〇〇子」など。