さてさて、、今日は母と一緒にモーニングへ行ってきたよ~♪
コーヒー代 480円で、↓以下の物が食べ放題です^^ 厚切りトースト、ジャム3種&小倉 キュウリ&ハムのサンドイッチ コロッケ・ポテト・揚げパン キャベツ・キュウリ・トマト・タマネギ・ほうれん草などのサラダ カットリンゴ・オレンジ ご飯・味噌汁それに加えて、今日はクーポンがあったので、クーポン提示で・・ ホットコーヒーお代わり自由&ミニケーキサービス でした^^v もう、朝からお腹いっぱい・・・ご馳走様でした♪
6月5日は我が家の最大イベント「田植え」でした。
我が家は3つの田んぼがあり、上の画像の田が一番大きくて
約500坪・・・3つ合わせると3反歩(約900坪)になります。
本家の長男である私を筆頭に、兄弟及び甥&姪に私の友人
含めて約20人体制で「手植え」で行うのが我が家のモットー。
施主である私は数日前からの水見から毎朝4時過ぎに
田んぼに来て、この日も5時から植える目安となる
線引きを始めました。
今年から本格的に息子たちも田植えデビューとなり、
7時過ぎから大人に混じって一生懸命植えていました。
流石は父ちゃんのDNAを継承しているので
ひらがなを少し読めるようになったツヨですが、
「らーめん」「すーぷ」「れたす」など
本来カタカナ表記の単語もひらがなで学習してきました。
でもツヨが冷蔵庫を開けて
これがほしい!っていうときに
ふと一緒にラベルを見ると
子どもの好きなものはカタカナ語が多いですよね。
「マンゴーカルピス」
「ビタミンレモン」
「のむヨーグルト」
などなど。
視覚優位のツヨはラベルを記憶しているようで、
カタカナも必然的に目に入ってきます。
勉強していなくても自然とカタカナの存在に気づいているでしょう。
試しに、
「マ・ン・ゴー・カ・ル・ピ・ス」
と指で追ってやると
目がきらっとなりました。
さっそく学校のに個別課題してもらおう!と先生への連絡帳に書いたら、
なんと、先生も同じタイミングに同じことを考えてくれていて、
「昨日から、カタカナの勉強、実は始めています!」とのこと。
やったー!
現在6年生。今年で学校は卒業です。中学部はありません。
毎日20分の国語算数の個別学習の時間があります。
この一年で、どれだけの語彙を字で覚えることができるか、
それが大きな課題です。
学期はじめの学校が早帰りの日に、サービスエリアでラーメンを食べたいツヨですが、
一年生のうちは、何が食べたいのかを伝えられず、
食券券売機の上の、天井まで届きそうなパネル写真から選ぶしかなくて
椅子を持ってきて私が乗り、指差ししてツヨの反応で
ついについに初登園の日を迎えました
朝6時、いつも以上に元気に起き
制服も渋らずさっさと着て
拍子抜けするほど順調に進んだ身支度。
家を出るときに
『ママも一緒に行こうよ』と一度言ったものの
びっくりするぐらい明るいかーくん。
(まあたんはずっとウキウキ)
バスを待ってる間
予定時間より5分程遅れたんだけど
その時急にかーくんが
『オシッコの時は先生って言うの?』
(オシッコしたくなったら先生呼んだら言いの?)
と1人で行くことを覚悟決めたようなセリフを
今までそんなこと言ったことなかったのに・・・
ああ、、、小さいなりにも決意新たに頑張ってるんだ、、、
フィギュアスケートの全日本が終わり、ソチ五輪の代表が決まりました。 男子シングル...
色々な方に写真を見せてもらって思うことがあるのですが、
写真といえばイベント!というのが多いなぁ、ということです。
お誕生日、運動会、旅行・・・。
こういう写真、私も絶対撮りますし、とても好きなのですが、
私がオススメしたいのは、もっと普通の日常の姿。
例えば、散歩に行った時に手を繋いで歩いていたパパと娘の後ろ姿。
家で手や顔をぐちゃぐちゃにしながら、嬉しそうに食べている食事風景。
絵本を夢中で読んでいる姿。
家の前で近所のお友達と遊んでる姿。
ご機嫌損ねて泣いている顔・・・。
普通の生活の中に、意外にもシャッターチャンスっていっぱいあると思うんです。
そして、そこに写っているちょっとした小物。
小さい頃の食器だったり、
お兄ちゃんのおさがりのお気に入りの洋服、
びりびりになるまで読んでいた絵本・・・。
そんなモノたちも、後で見るとすごく懐かしく、
その時の音やにおいまで思い出すこともあると思うのです。
なにより、そういう時の生き生きとした表情は、撮っておかないなんて勿体ない。
一番、その子らしい可愛さが現れると思うからです。
い