現在双子たちは1歳児クラス(4月時点での年齢)の「すみれ組」。春からは2歳児クラスの「ちゅーりっぷ組」に進級します。ちゅーりっぷさんになるために、今月から少しずつ色々と練習がはじまっているようです。お散歩も、すみれさんはお散歩紐を使ってのお散歩だったけ...
全身サンリオグッズでかため^^、準備バッチリのsou&sono。開園の少し前に到着し、今か今かと待ち望み・・・とそこにキティちゃんとウサハナちゃんが入り口に現れ、大喜び!一緒に写真を撮って貰ったり・・・大好きなシナモンちゃんのショーを観たり・・・パレードを見たり・・・どんなに楽しんでいるかはsonoのポーズを見れば一目瞭然。
少し前に、新居に引っ越したお友達のお宅へ♪今までの家より近くなって益々遊びやすくなった。ヽ(^o^)丿お宅訪問の前に公園でひと遊び。風が少し冷たかったけれど、最近外遊び出来なかったので皆大はしゃぎ。中でもひときわsonoが声が響き渡り、これは珍しい事なので、ママ達が驚いていたわ。(^。^)それだけ嬉しかったんだね。しばらくして皆退散しようとしてもsono1人だけもっと公園で遊びたいとダダをこねていた。思いっきり外で遊べるようになる季節もすぐそこのはず。今年は春の訪れが少し遅いなぁ。
悲しいとき〜、悲しいとき〜。職場で頼んだお弁当が...<バレンタイン特別メニューに、大好きな“ラタトゥーユ”の文字が!?>(やっぱり)期待を裏切ったとき〜。<右下の、ちまっとしたのが“ラタトゥーユ”という名の“ナスの味噌煮”!>さらに詳細...<しかも半分以上、豚肉!?>・・・高カロリーなのに、なんだかだまされた(ような)メニューだったのに、残さず食べた自分がスゴイ...。ああ、本物
[inline:fragmented_society_9.jpg] ウェブの単位がサイトからページ単位(パーマリンク)になると、ページ単位で評価がされていくということは前回述べたとおりで、ウェブ2.0の時代には「ソーシャルニュースサイト」なるものが出てきた。これは https://digg.com/ に代表されるように、「みんなが注目しているニュース記事を投票する」というもので、人力による評価だ。ページ単位に極小化された後、さらに同じ内容のページが比較・評価され、「使えるもの」として自然淘汰されていく。「はてなブックマーク」も同様の仕組みで、これも微分化がもたらしたパラダイムである。
私は、特に、ここのブログでは「自分」と向き合うということが隠れテーマというのかそういう存在だ。子供が1年生になるころに、自分の子育ての間違いに気がついてなんとかこれからやっていけると思った。このブログでは先輩ママとして双子育てで悩むお母さんたちの励ましができたらいいななんて思っていたでも、実際には毎日反省は続きまだまだ先輩ママなんていえない自分だった。子供を理解して、子供を認めたい